グラウンド・ゴルフに関するQ&A

   

トップページ 同好会会則 同好会役員 グラウンド・ゴルフとは? グラウンド・ゴルフの特徴
グラウンド・ゴルフのエチケットとルール グラウンド・ゴルフに関するQ&A グラウンド・ゴルフのテクニック グラウンド・ゴルフのコースとスコアカード

Q1 前のプレーヤーがスタートマット直前に掘れた穴を埋め戻さずに先に行ってしまった。この穴を
埋め戻し出来ますか?         
A プレーヤーの判断で穴を埋めることができます。ただし、迅速に直してティ-アップしましょう。

Q2 講習会・公式大会での打順はプレーヤーが自由に決めていいのでしょうか?
A 主催者が決めた方法で行ってください。混乱が予想されるような場合は1番から一打ずつ順番に打って
行くと間違いないと思います。

Q3 打順にはどのような方法がありますか?
A 各ホールポスト毎に予め決められた打順通りに打つ固定方式と、2ホールポスト目から打順を一つ
ずつ繰り上げて打つローテーション方式とがあります。単純で間違いの少ないのが固定式で、公平
さという点ではローテーション式が勝っています。

Q4 打順を間違えた場合はどうなるのでしょうか?
A 打順を間違えて打ってしまったような場合は、他のプレーヤーが認めれば次の打から元の打順に
直します。しかし、他のプレーヤーが打ち直しを要求した場合は正しい打順に従ってプレーを
やり直します。

Q5 ホールポストに近付いたボールは続けて打つことが出来ますか?
A おおむねクラブヘッドの長さ位に近付いた場合は、続けて打つことが良いでしょう。
ただし、同伴プレーヤーに「お先に失礼」と言って打つのがエチケットです。

Q6 間違えて、他のプレーヤーのボールを打ってしまった場合は、どうすれば良いでしょうか?
A ボールの持ち主が元の位置に戻します。罰打はありません。

Q7 クラブシャフトの長さを自分に合わせて短くすることが出来ますか?
A 日本グラウンド・ゴルフ協会の用具標準規則範囲内(全長50cm以上100cm以下)であれば短く
することが出来ます。

Q8 ゲームの途中でボールやクラブを替えても良いでしょうか?
A 途中で替えることは出来ません。ただし、1ゲーム(8ホール)単位で替えることは出来ます。
なお、途中でクラブが壊れたりボールが割れたりした場合は、その時点で替えることが出来ます。

Q9 ボールやクラブヘッドが当たって、ホールポストが動いてしまった時、元に戻すのはいつですか?
A 動いた時点で元の位置に正しくセットし直します。ホールポストはプレー中動かないよう、U字ピン
などで止めて置きましょう。なお、プレー中にホールポストが正しくセットされていないことに気
が付いた場合は、その組全員が打ち終わってから正しくセットし直しましょう。

Q10 小石、小枝、砂などは、取り除いても良いでしょうか?
A ボールはあるがままの状態でプレーしなければなりません。取り除いた場合は、反則となり
1打付加します。

Q11 ホールポストに向かって打とうとしたら、ライン上に他のプレーヤーのマーカーがあった場合、
横にずらして貰うことが出来ますか?
A 他のプレーヤーが置いたマーカーは、地面の小石、小枝や砂と同じ扱いであり、そのまま
打たなければなりません。

Q12 コース外に出たボールが、コース内に戻って止まった場合は、どうなるのでしょうか?
A 止まったボールがコース内であれば、止まった位置からプレーを続けます。

Q13 地面が傾斜地で打ちにくいので、ライン上に目印を置いても良いでしょうか?
A 地面の小石、小枝や砂などを目標とするのは差し支えありませんが、新たにマーカーなどを
目印に置くのは許されません。

Q14 1打目で、空振りしてボールが落ちた場合、どうすれば良いでしょうか?
A スイングしたら空振りになって、その風圧でボールが動いたり、スタートマットだけに
クラブが当たってボールが動いた場合は打ったことにはなりません。もう一度ボールを
元の位置に戻して打ち直します。罰打はありません。

Q15 アドレスに入って(打とうとして構えたら)クラブが触れてボールが動いてしまった場合、
打ち直すことが出来ますか?
A 打ち直すことは出来ません。ボールにクラブが当たり、ボールが動いてしまった場合は、
打ったことになり、次の打はボールが動いて止まった位置から始めます。

Q16 クラブを逆に持ち、グリップエンドで打っても良いでしょうか?
A ヘッドの部分以外で打ってはいけません。つまり、グリップエンドで打ってはいけないのです。
またヘッドの部分を持って打ってはいけません。この反則は1打付加します。

Q17 ホールポストとボールを結ぶ線上を、またいで打っても良いでしょうか?
A ホールポストとボールを結んだ線およびボールの延長線をまたいで打ってはなりません。
こような場合は1打付加されます。またいで打った場合は、押し出し、かき寄せなどになり、
ボールをヘッドで正しく打つという原則に反するためです。

Q18 ゲーム中にボールが溝に落ちたり、深い草などでボールを他の所に移動しないと打てない
場合、どれ位の範囲で動かして良いのでしょうか?
A ホールポストに近付かないで、クラブ1本分(100cm以内)の距離内にボールを
動かして打ちます。ただし、この場合は1打付加します。溝に落ちた場合の基点は、
ボールが止まった所ではなく、ボールが落ちた所です。

Q19 プレー中に打ったボールが他のホールポストに入った場合は、どうすれば良いでしょうか?
A 打てる場合はそのまま打ち、打てない場合はホールポストに近付かないクラブ1本分の距離に
動かして打ちます。ただし、この場合は1打付加します。また、コース内に設置されている物は
全て動かせない障害物として、同じ処理をして下さい。

Q20 プレーの邪魔になるボールは取り除くことを要求出来ますか?
A 打てば他のプレーヤーのボールに当たってしまいそうな場合は、他のプレーヤーにボールを
取り除くことを要求することが出来ます。
他のプレーヤーは要求される前にマークして取り除くことがエチケットでしょう。

Q21 プレーの妨げになる他のプレーヤーのボールは、どのようにして取り除いたら良いでしょうか?
A ボールの持ち主が、ホールポストに対して、ボールの後方にマークしてから取り除きます。
その際、直径20mm程度、厚さ2mm程度の大きさのマーカー(30mm程度のリボンなどの付いた
ものも可)を使用するのが良いでしょう。

Q22 打つ前に作戦として他のプレーヤーのボールを取り除かないよう要求出来ますか?
A 要求できません。自分のボールをトマリするために他のプレーヤーのボールを意図的に利用
(クッション)することは出来ません。

Q23 自分のボールが他のプレーヤーのボールにぶつかったら、どうなるのでしょうか?
A 他のプレーヤーのボールにぶつかった場合は、自分のボールはぶつかって止まった位置、
当てられたボールは持ち主が元の位置に戻します。

Q24 打ったボールが他のプレーヤーのボールに当たり「トマリ」した場合は、どうなるのでしょうか?
また当てられたボ−ルが「トマリ」した場合は、どうなるのでしょうか?
A 当てたプレーヤーのボールがホールポストの中に入った場合は、「トマリ」と認められます。
当てられたプレーヤーのボールがホールポストの中に入ってしまった場合は、「トマリ」は
認められません。従って、ボールは元の位置に戻します。

Q25 プレーヤー等にボールが当たってしまった場合、どうすれば良いでしょうか?
A 他のプレーヤーや観客に当たってしまった場合は、小石、小枝や障害物と同じ扱いになり、
ボールは止まった位置からプレーします。

Q26 犬や鳥がボールを動かした場合は、どうなるのでしょうか?
A 犬や鳥などの動物がボールを動かしてしまったような場合は、ボールを元の位置に持ち主が戻し、
プレーします。これは、他のプレーヤーなどが動かした場合も同じです。罰打はありません。

Q27 風が吹いてボールが動いてしまった場合、どうすれば良いでしょうか?
A ボールが強風のため動いてしまった場合は、そのままボールが止まった位置からプレーを続けます。
罰打はありません。

Q28 芝生のコースや雨の日のコースで時たまあることなのですが、ボールがホールポストの低円の真上に
止まった場合は、「トマリ」となるのでしょうか?
A 真上より内側に止まった場合は「トマリ」とみなします。


(社団法人 日本グラウンド・ゴルフ協会 「グラウンド・ゴルフルールブック」参照)

このページのトップへ戻るTop