|
 |
左右両手とも、人差指と親指は軽く握る感じで |
|
|
|
 |
@
クラブのグリップエンド近くを左手で握る(右利きの場合)
A 左手で握る際は、小指→薬指→中指の順番に力を入れる
ようにする。
残る人差指と親指は軽く握る感じで。
B 右手は左手の親指と人差し指に重ねるようにする。
C
このときもAと同様、小指→薬指→中指の順に力を入れる
ようにして、
人差指と親指は軽く握る感じにする。
|
|
この基本型でクラブを持って立つと、腕の力を抜くことができて体の
バランスも よく、クラブヘッドの重さをきちんと感じることができます
このグリップのマスター を、おすすめします。
|


 |
|
|
 |
基本型より、クラブを両手でしっかりと握った
感覚のもてるグリップ といえます。
左手の人差指と右手の小指を組み合わせて
(からめて)ください。 両手にぐっと力がこもる
感じがするはずです。
|
|
|
|
 |
文字通り、野球のバットの握り方と同様のグリップ
で、野球に親しんだ人に適しているかもしれません。
握り方は右手を前・左手を後ろにし、そして左手の
握り具合に比べて右手は、やや力を入れないよう
に握ります。
左手でボールのコントロールを、右手で力のコン
トロールを心がけます。
|
|
|
|
|
|
 |
ボールを打つとき、両足を構えることになりますが、
この足の位置がスタンスです。
ボールの打ちやすいスタンスをとらなければなりま
せん。スタンスを取る際は、ボールが目の下になる
ような感じにするのが一般的です。
正しい=打ちやすいスタンス、は次のようなものです。
標準の間隔は”肩幅の外側ぐらい”でしょう(図のように)。
スタンスが標準より広すぎたり狭すぎたりすると支障が
生じます。
スタンスが標準より広すぎる場合=
きちんとした姿勢をとることが難しくなり、スイングの際、
体の回転がスムーズにいかないということになります。
スタンスが標準より狭すぎる場合=
スイング中に体のバランスがくずれやすくなり、思い
描いたような良いショットができなくなってしまいます。
ただし、ボールがホールポストに近い距離にあるときは
肩幅より狭いスタンスをとった方がスイングが安定する
場合もあります。
|
|
|
|
|
基本は、両足の先を結んだ線と、ボールポストを結んだ
線=ターゲットラインとを平行に するということです。
そして、ボールの位置は”両足の中心”が基本となります。
しかし、ホールポストまでの距離が遠く、強打しなければ
ならない場合は次のような方法 をとってもよいでしょう。
ホールポスト側の足先を、少しその方向に向ける。
理由はその方が体の回転がしやすくなるからです。
ボールの位置を両足の中心よりやや左足のサイドにもってくる。
強打の場合、体全体で打つことになるため、少し体重が左足に移動
するからです。
これ以外、その人の体型や柔軟性などによりますが、”スクエア”
だけではなく、右足を少し前に出す”オープン・スタンス”や、逆に
右足を少し引く”クローズド・スタンス”を試してみるのもよいでしょう。 |
|
|
|
 |
バックスイング
自然に構えた体勢で、下半身はあまり動かさないようにして、
クラブを後方にゆっくりと振り上げます。
その際、ボールとホールポストを結ぶ線=ターゲットラインの
延長線上に近い軌道で、きれいな弧を描くようにスイングする
ことが重要です。
フォワードスイング
バックスイングの終了後、ボールから目を離さないようにしな
がら、正確に振り下ろしていきます。
このときも、前のバックスイングと同じ軌道上に同様に弧を描
くようなスイングをしてください。
フォロースイング
ボールをヒットした後、クラブヘッドがホールポストに向かって
行くような感じで、自然に振り抜いてください。
|
|
|
 |
よいショットをするには、スイングの軌道が安定していなけれ
ばなりません。
次の点を先ずチェックしてスイングの練習を重ねてください。
@グリップは甘くないか。
Aスタンスは悪くないか。
B体が不安定でないか。
C力が入りすぎていないか。
そして、スイングに入ります。
”インサイドイン”
最も安定しているよい軌道は”インサイドイン”の
軌道です。
それは、目標へのターゲットラインに対して、バック
スイングとフォワードスイングは内側で動き、そして
ボールをヒットした後のフォロースイングもラインに
対して内側で動くというものです。
|
|

 |
各プレーヤーには個性がありますから、インサイドインの軌道とは
違う、軌道の方が打ちやすいという人も少なくありません。
”インサイドアウト”
軌道は次のようになります。
目標へのターゲットラインに対して、バック
スイングとフォワードスイングは内側で動き、
ボールをヒットした後のフォロースイングは、
ラインに対して外側に出てから内に入ってくる。
”アウトサイドイン”
これは前のインサイドアウトの逆になります。
目標へのターゲットラインに対して、バックスイング
は外側に出てから内に入り、フォワードスイングは
内から外側に出る。
そしてボールをヒットした後のフォロースイングは、
ラインに対して内側で動く。 |
|
|
 |
インサイドアウトの場合=ボールの打ち出される方向が
目標に対してやや外側になるので、それを修正するために、
スタンスの右足を少し前に出す”オープン・スタンス”に変えて、
ボールの転がる方向を目標に合わせるようにします。
アウトサイドインの場合=ボールの打ち出される方向が
目標に対してやや内側になります。その修正のために、
スタンスの右足を少し引く”クローズド・スタンス”に変えて、
ボールの方向を目標に合わせるようにします。
|
|
|
それぞれの距離に合うスイングをしなければならない
スタートマットからホールポストまでの距離は、標準コースの
場合15m、25m、30m、50mが組み合わされています。
ホールインワンにならない限り、狙うホールポストまでに残され
た距離は千差万別です。
”短い距離””中間距離””長い距離”それぞれにマッチしたスイ
ングの仕方を身につけることが必要です。
ホールポストまでの距離の長短にかかわらず、いずれの場合
もスイングで忘れてはならない大切なポイントがあります。
バックスイングでは、体勢をくずさないよう、ゆっくりを
意識する。
フォワードスイングでは、ヘッドスピードに注意する。
その距離に合ったヘッドスピードを心がけること。
ボールをヒットするまでは、ボールから目をそらさない。
「つまり、ボールはよく見る」ということ。
|
|
|
下半身をしっかり固定することが第1歩
左肩・右肩・グリップ部分の3点を結ぶと、二等辺三角形になる
ような構えをとる。 これがまず大事です。
ここでイメージする短い距離は、やや幅があるのですが
15mくらいと考えます。
「どのようなスイングがよいのか」
@ 下半身はできるだけ、固定したままにする。
A しっかり、固定するためには、肩幅に開いた
スタンスで、両足裏の内側に体重をかける
ようにする。
B 両肩や両腕の力を抜くようにする。クラブヘッド
の重さが感じられるようになれば、
それくらいでよい。
C 頭部を中心に、回転するような軽いスイングを
心がける。クラブヘッドを「振り子のように動かす」
といったイメージ。 |
|
 |
このページのトップへ戻る
|